今回たまたまツイッターでBUYMAの呟きを見たので、再び話題にして記事にする事にしました。
BUYMAのショッパーは評価を得るまでと、海外仕入先と現地買い付けのノウハウやスタッフを使えるようになるまでが大変ですが、形になれば稼げる見込みのある仕事です。
そして無在庫と在宅販売で運営ができるので、同病者でPC作業で時間さえ取れれば稼げる見込みと自活の大きな見込みのあるジャンルの1つといえます。
https://twitter.com/BUYMA_Masashi/status/1159218837151072256?s=20
ただしBUYMAのバイヤーでも、これらの条件で売上を出してやっていけるのはごく一部だけです。大抵はリサーチと相場の把握が必要であり、大人気ショッパーでもない限り相場を舐めてかかると売れません。
そして仕入先の開拓もバイマの規約を確認しながら、買い付け禁止のリスト先じゃないかと見つつ、偽者をつかまされないようにしないといけないので、バイマは簡単な世界じゃありません。
勿論世界は変わります、売上が出せるまでが大変ですし積み重ねるのが大変です。
ただこの病気で活動してショップをもっていく道としては、可能性が大きな世界ではあります。
スポンサーリンク
Contents
入力・出品代行で未経験者歓迎でクラウドソーシングで求人がある!

以前度々、クラウドソーシング関連でご紹介していたかと思いますが、クラウドソーシングで未経験者歓迎でバイマの出品と入力代行のお仕事の求人が出ている事が多いです。
無在庫販売なので数多く出せば購入者やそのブランドと商品を気に入った人が、購入してくれる場合があるので数多く出したほうがいいとするショッパーは多いのです。しかしリサーチをしながら買い付け先も開拓して、場合によっては自分で海外買い付け先やスタッフとの連携もしなければいけません。
いちいち画像を加工して自分で載せている時間が、ショッパー代表者には無いというか惜しいのです。なのでその部分の短調作業を初心者に教えて、価格の設定の仕方もコツを教えてやってもらうというのが一般的なやり方になります。
初心者を求める理由!

これは一言で言うと「玉突きアカウント停止を防ぐため」です。
バイマは高級ブランド品を扱うため、信用が第一です。そのため、過去にブラックリストやアカウント停止になった人などが、再利用できないようにシステムで管理をしています。
仮にバイヤーが出品代行で過去にアカウント停止になった人を雇った場合、自分のアカウントが停止になる可能性が高いのです!

そのため外注を雇う際にはこの点で、確認を怠らないようにしなければいけません。勿論、回避方法としてネットで調べれば色々ノウハウが出てきます。コンサルタントを受けなくても情報はわんさか出てくる時代ですので、ご安心下さい。
また自分は何もしていない、外注が過去に関っていたそうです!と運営に伝えたくても電話の窓口がなく、メール相談窓口しかないため、レスポンスが基本的にありません。
なのでまず停止にならないよう、そして一人1アカウントしかもてないのでそのアカウントを大事にしないといけません。
家族の名前で作るのは違反じゃありませんが、IPやPCの端末が同じで住所も一緒ならシステムで弾かれるので結局同じです。

結局、高価なブランドを扱うしで偽者を販売した経緯があれば厳しい対応を取らないといけないので、この点で運営も厳しくする事で利用者に安心してもらわないといけないんですよね。

自分のお店が持てると思ったけど、難しそう・・・。

意外と同病者で海外を拠点に活動している人とかいるそうだけど、まあ0からやるのは難しいよね。
かといってコンサルタントは当たり外れもあるから、難しいしで。
ちなみにバイマが停止になって、誰かの名義を借りてグレーゾーンを突っ切って再出発をするとなってもまた評判の何も無いところから出発します。買い付け先などがあっても、購入されるまでが大変です。

これはヤフオクとかでも言われますね、評価が付かないと買い手が付かないし値段が上がらないって。

そうなんだあ、やった事無いから分からなかったよ。
ネットショップはいかにして信用と客の評価を積み重ねるかがポイントです、そのためよくバイマについては飽和状態だのオワコンだといわれることがあります。勿論、ヤフオクやアマゾンせどり、またアフィリエイトブログ関連でも言われる事がありますね。
ただ、戦略と戦い方、そして持久戦と我慢さえできれば戦える土壌ではあります。勿論10年後や20年後はどうなっているかはわかりません。
例えばバイマの運営会社が脱税で社長が捕まったとか、顧客情報流出などの不祥事があれば一発で終わるでしょう。また上位互換で今まで玉突きで排除されてきたショッパーが復活できる新サイトができれば、そちらに客が流れる可能性もあります。
まあ有名どころや一流ショッパーはコンサルタント・メルマガなどなど、幅広く手を広げて、収入経路の分散をしています。中には実際に実店舗を解説してショップを開いている人もいます。

何にしても油断は禁物ですね、ブロガーもそのために複数ブログを持つようにして収入経路やジャンルを複数持つようにして、グーグルアップデートの影響を同時に受けないように工夫したりしてますから。

奥が深い・・・。

最終的に副業にも通じるテクニックだから、在宅にするか就職を諦めないかは別にして覚えといても損はないからね?

はーい。
私がバイマに手を出さなかった理由!

一言で言うと買い付け先を開拓できると思えなかった、コレに尽きます。
同病者のブログで買い付け先バックアップありきの募集広告もありましたが、まず生活保護ギリギリ抜け出していつ落ちるか分からない多重合併者の身でそんな出費を毎月出せるわけが無い。

あれが年会費で、毎月の売上から数%をもって行きますという内容だったらまだ応募していたかもしれません。
正直生保にいつ戻ってもおかしくない身なので、手が出せなかったんですよね。実際出品代行経験もあるので、売上のつくペースなんかもこの出品者でこのペースかというものも見てましたので・・・。
勿論、粗利の大きさなどは見ていたので美味しさは感じてましたが。
なのでBUYMAは可能性があって世界が変わりますが、甘い世界ではありません。
-
ネットビジネスで稼ぐには甘い世界はまずどこにもない!
これは何事にも共通する話です、ブロガーも下積みや勉強などをしていかないと稼げません。実際、私の持っているブログもクラウドソーシングを抜きでしていたら、まず立ち上げることすら出来なかったでしょう。
-
客商売、相手がいる商売と言う事を忘れないようにしよう。
BUYMAに限ってはこれを念頭に起きましょう。取引のキャンセルや成約率が低くても、場合によりペナルティがある世界です。まずチャレンジする前によく調べて勉強しましょう。初回の出品審査で弾かれたらまずアウトです。
-
勉強と経験をつめれば得られるものは大きいのがネットの世界!
これはブロガー、アフィリエイト、ネットショップ全てに言えることです。そして本業副業関らずいえます。時間をかけて勉強しながらブログも育てていけば、方向性さえ間違えなければ大きな武器になるでしょう。
余談ですが努力の方向性を間違えてしまう努力の方向音痴は絶対にいます、この手の人は継続性はすごくあるのですがどんなにやっても結果が追いつきません。その場合、何かが間違っているのです。
残念ながらこういうタイプは外部の力を借りるか、第三者に客観的に見てもらいアドバイスを貰う必要があります。半年は余裕で待つ必要はあります、一年は一人で作っているなら待つ必要があります、二年はさすがに何かがおかしいです。
頼れる人がいない場合、ブログならクラウドソーシングで初心者案件を受けて他人のブログを見る。ネットショップなら一番売上を出している同サイト内のショップを見る。結果を出している人に学ぶ必要があります。
スポンサーリンク
まとめ
今回は久しぶりにBUYMAの呟きをツイッターで見たので、記事にして見ました。
かつてクラウドソーシング関連やネットショップなどで、取り上げた事もあるのですがバイマに特化した内容は確か書いてなかったと思うので皆さんの参考になればいいなあと思います。
まあ媒体はどうあれ、ブログでもネットショップでもクラウドソーシングだろうと太いパイプが出来れば本当に強いし安定するんですよね。勿論何かあればゆらぐので、複数持つのが重要でそれが難しいんですよね。
特に我々みたいな多重合併症者みたいな身からしたら、手段も限られるわけですしね。
それでは振り返ります。
- BUYMAは甘い覚悟で通用する世界じゃない!
- ただ形になればこれほど稼げる世界もない!
- いかに海外現地買い付け、リサーチ、出品スタッフの外注化で効率かと利益率を高めて、値段を安くするかがポイントとなる。
- コンサルタントもいるし、買い付けサポートするからやってみないか?という募集もある!
- 後は信頼できるかだけが問題。
チャンスは一瞬です、ただしBUYMAはコンサルタントの当たり外れは大きく、痛い目を見た人も多い世界です。
ただ、情報は山ほど調べたらでてくる時代で、ある程度調べていくと何が正確で間違っているのかは見えてくると思います。
最後までお読み下さりありがとうございました、この記事が皆様のお役に立ちますように!
スポンサーリンク
アカウントの扱いでは警告とする、ペナルティで検索の上位に表示されないといったものなどがあります。
ただ停止されてしまえば、まずアカウントが復活する見込みはありません。基本的に永続的措置となります。