収入から若干逸れますが、クラウドソーシングでライティング案件を受けたらクライアントのブログサイトで記事を書くと思います。そのときにじっくりクライアントのサイトを見る機会があるかと思います。
何故なら、クライアント→添削者→その他ライターなどのチーム制で取り組んでいる場合、他のライターの記事を読んで感想をなるべく言うように推奨しているチームが多いからです。
そのときにいつもは作成画面しか見ていないとしても、表側でサイトの一般の人がみるページを見て実際にクライアントがどういうサイトを作って運営しているのかをじっくり見る機会が出来ます。
実際、ワードプレスを立ち上げてそれと同じようなサイトを作ろうとした場合、凄く苦労します。勿論からくりはありますが、今回はその話を含めてして行きたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
ワードプレスは自由度の高いブログサイトである!

まず、ワードプレスは物凄く自由度が高く、できる事が幅広いテーマブログとなります。そのため、機能を追加するにはプラグインと呼ばれるものを入れる必要があり、粗悪なプラグインから優良で素晴らしいプラグインと沢山あります。
ワードプレスほど検索と調べながら構築を必要とするサイトは無いかと思います。
そして、練習用もしくはクライアントのようなブログを目指して、隙間をみてお金をかけずにアフィリエイトに挑戦しようとする人もいるかもしれません。
我々同病者や合併症者は良くも悪くも、我慢することに慣れきっております。一人で作業をするなら収益発生まで1年2年の時間がかかると言われてたとしてもそれぐらい待つ程度どってことありませんからね。
原因不明の難病でドクターショッピングと、無理解の医師から受けてきた数々のドクハラと比べたら軽いものです。
ただし、アフィリエイトは無料ドメインと無料レンタルサーバー、XFREEでもできますが。クリック型の今流行の高額報酬とされているグーグルアドセンスの申請は独自ドメインがないと申請自体が出来なくなっておりますので、この点だけご注意ください。
ワードプレスはやる人が多いので検索需要が多いです。そのため沢山のブロガーが解説ブログとお勧めプラグイン情報を丁寧に解説してまとめてくれています。
ちなみに私は導入のとき、こちらを参考にしました。TechAcademyマガジン様。
初歩的なレンタルサーバーから必要なものまで、初心者向けに解説してくれているので、とても分かりやすかったです。
ちなみにXサーバーやXFREE(無料)はワードプレス専用モードがあるので、契約しちゃえばあっという間にインストールまでが可能です。
XFREEはアマゾンアソシエイト、アフィリエイトは問題なく利用できますが、グーグルアドセンスのクリック広告収入を申請する場合、独自ドメインが必要となり場合によりサイト移管が必要となるので注意が必要です。
しかし入れてみてさあ、記事を書いてみようとしたら恐らく「あれ?」と皆さん思う事でしょう、入力フォーラムが全然違うぞ?となるからです。それはプラグインの問題もそうですが、そもそもサイトのスタートから違いがあるのです。
それは次に解説して行きたいと思います。
外注に依頼するクライアントは近道の為に投資する人達である!

一般的なお話ですが利益がでるまで、1年程度?1日3記事でだいたい500記事目から売上が見え始める?副業でそんなに書いてる時間なんてないよ!という人たちが多いかと思います。
そのために記事の納品率を上げるために外注作戦で数十人と雇い、添削者に抜擢して単価を上げたりしてチーム制で挑んでいるクライアントです。
スタートの時点でワードプレスも勿論、人目に触れやすいスタイリッシュなテーマや使いやすいものを有料で買っているんです。
そのため、プラグインはなんとか追いつけてもデザインやそのあたりで追いつけるのは、相当サイトを弄れるようになるかCSSで直接サイトのプログラムを弄れるようにならない限り難しいでしょう。ただ勿論、無料でもスタイリッシュでいいテーマなどはあるので、無理して似せる必要はありません。
クライアントと同じ有料テーマと、ブログの話題となる主用テーマがまずかみ合うかどうかという問題があります。
そして一番は有料テーマだから人目についてみてもらえるか?と言われればそういう訳じゃありませんし、問題はテーマと中身と的確なSEOのやり方です。
最終的にグーグルの検索で上位に表示されるようになるかどうかなので、初期テーマ以外なら見やすければ問題ないでしょう。後はサイトテーマが自分のイメージするテーマに合致するか、それだけの問題ですね。
勿論ユーザーからの使いやすさはあるかと思いますが・・・。そこはプラグインや工夫で、どうにかなります。
ちなみに有料テーマの中には最初からプラグインの効果が入っているものもあり、導入する手間が省けるものもあったりします。そして有料テーマの解説サイトやブログも勿論検索すれば出てきます。
沢山情報があるので検索してみたら、色々な情報があるので見てみるといいでしょう。
アフィリエイト向きの有料テーマって何!?
コレについては、沢山のサイトでそれぞれの押しテーマやランキング、もしくは特徴をまとめて紹介していたりします。
ただ多くの解説者の見解で一致しているのがテーマにもよるし、商材にもよるので、アフィリエイトに絶対というものは無いというのが大まかな共通の認識のようです。
ただ特徴や、アフィリエイトで荒稼ぎをした人が使いやすさを追求して作ったテーマなど、それぞれテーマに特徴があります。
素人でも弄りやすいといった特徴や、客観的に見れるように情報が出てくる仕様のテーマもあります。
後はお値段と相談と言う形になりますが、どのテーマもそれぞれの強みや特徴があり売りにしているものがあるんですね。
-
アフィリエイトに合うテーマで絶対はない!
有料テーマを使う場合、沢山のブログや解説を見ながら自分に合いそうなものを探しましょう。
-
有名どころはやはり強い!
上位に検索で出てくるサイトは有名なテーマを使ってるパターンが多く、それを押してアフィリエイトバーナーを置いていたりします。ただよく読んでください、テーマもそうですが、やはり内容がよくないと上位にはでてきません。
-
有料テーマが無くてもプラグインで入力フォームやサイト表示は近づけられる!
調べる必要がありますが、有料テーマがなくても入力フォームを近づけることができますし、それをする機能を追加するプラグインはあります。
ワードプレスは本当に自分でカスタマイズして行くものなんですよね。なので調べていく必要がありますし、やりたいことがあるのなら、まずプラグインを紹介しているブログから情報を探して優良なプラグインが無いか探しましょう。
スポンサーリンク
まとめ
グーグルアドセンスなど審査で受かりやすいのはワードプレスと言われています、それだけ今アフィリエイトで主流のサイト媒体はワードプレスです。
そして高確率で、初心者20記事とチーム制を導入しているライティング案件だとワードプレスが基本となります。練習用にダウンロードをするにしても、将来的にアフィリエイト可するにしても可能性と手段を持つのはお勧めです。
ライティングや案件を通して学べる事は多いので、遺憾なく発揮してください。
ただ問題はテーマですが。
それでは振り返ります。
- アフィリエイトブログでワードプレスはほぼ基本と言っていいぐらい主流である。
- ワードプレスは自由度が高い!
- クライアントのサイトは有料テーマでああいうデザインになっている。
- アフィリエイトはブログのキーワードテーマが命。
4のこの部分で、センスが無い、競合相手に勝てる気がしない、多重合併や長期的に患っている場合経験もないので病気ぐらいしか情報が無いなんてのも多いかと思います。
これは個人的意見です
グーグルの検索システムとして、人の役にたつ情報!確実な情報!人に多く検索されて多くに見られる情報を評価するという基本原則みたいなのがあります。
グーグルのアドセンスの審査で話題にしたらいけないNGなテーマ、そして審査が厳しくなるテーマとして病気が上げられている分析サイトがあります。
ただ、グーグルは海外企業です。
日本人はどうしても病気や障害、疾病などを負い目と感じてネガティブな方向に走る傾向があります。
しかし!海外はその逆です、それを個性と捉えてハンデとしない、むしろ強みにしたり活かす方向の発想をします。日本人の病気関連でグーグルアドセンスの審査が厳しいのは上記の役に立つ!この情報が無いからじゃないかと、個人的に考えてます。
・病気に対して強みとする情報を増やそう。もしくは見つけよう。
・人の役に立つサイトを評価してくれるのだから、病気をテーマにするなら役に立つブログを目指そう!
・悲観的な要素の強い病気ならバランスを意識して、話題を考えていこう。
・啓蒙・啓発において不確かな情報は載せないようにする。もしくは信頼できる公共の情報をリンクで貼るなど信憑性を意識しよう。
・このブログで審査が通らなければ考えをちょっと改めますが、個人的にアドセンスの審査で病気と言うくくりで厳しくしていると考えるのはちょっと疑問に感じるものがある。(治療法や薬物療法などは厳しいのは納得できます)
勿論、病気の性質的に生易しい病気じゃありません。難治性で日常生活や将来を奪われる類の病気で日本に置いては救いの皆無な病気です。そのため啓発・啓蒙活動でも誇張抜きでストレートに絶望的表現が多くなるのは仕方ないかと思います。
そして今後も患者は増え続けていき、若い社会で働けない状態で大人になる子供たちも増えていくことでしょう。
そのときに、このブログが収入のノウハウ、ヒントブログとしてみんなの役に立つ、保護者が見て病気の子供に備えさせるためにPCになれさせてるというのもいいでしょう。
今までこういう四大傷病向けの情報ブログが無かったので、私が立ち上げた訳ですがグーグルアドセンスの審査でこれを辛口で見るかと言われれば、もし見られたらそれは現段階における信憑性の問題だと個人的に分析します。
後は単純に情報不足ですね。
本当に人の役に立つ情報ブログ、そしてそれらになってしまった人に有益な情報を提供するブログとスタンスを目指していけば評価と人はついてきてくれるはずです。
残念ながらこれからも患者は増え続けていくはずですしね・・・。
最後までお読み下さりありがとうございました!この記事が皆さんのお役に立ちますように!
スポンサーリンク
コメントを残す