収入を得る手段、また出店方法として飲食店やお店を構えるイメージを持つ人も多いかと思いますが今のご時勢インターネットのサイトで出店してショップを構えるという方法もあります。
そしてサイト毎にそれぞれ特色があります。ヤフーオークションのようにオークション形式のものや、アマゾン、またBASEや色々な名前の媒体サイトがあります。
例えばブランド品に特化したネットショップだとBUYMAというサイトがあります。
登録は無料で売れればそこから手数料が引かれたりするといったシステムが多いです。
またアマゾンの場合は月額で料金が発生したりと、登録が無料じゃない場合もあります。将来は自分のお店を持つのが目標だったり、夢だった同病者も中にはいるかと思います。
今回はそれぞれネットショップごとの解説までは致しませんが、どういう違いがあるかだけ簡単に紹介して行きたいと思います。
スポンサーリンク
Contents
無在庫販売!ネットショップによっては可能!

例えば実店舗の場合、商品を仕入れてそれを陳列してお客様が見やすいよう手に取りやすいように工夫して売れやすいよう配慮をするなどの工夫をしたりする必要がありますよね?
インターネットショップも勿論、ヤフーオークションやアマゾンなど在庫が必要なものがあります。ですが、ネットショップサイトによっては無在庫販売が許されている場所があります。
無在庫販売とはなにか?
皆さん、例えば食品とか賞味期限がありますよね?それを仕入れて置いてても売れない場合、ロスになって赤字になりますよね?
無在庫販売の場合、まず先に商品を仕入れる必要はありません。注文が入ってから発注して仕入れて、それを届けるという形で許される売り方の事を言います。
なので仕入れる必要がないので、無駄なお金がかからない!注文が入ってから仕入れればいいので、赤字にならない販売形態として、ネットショップで一番人気の形態の売り方の一つです。
勿論メリットとデメリットがあります、それはいつもその商品が、注文が来たタイミングにあるとは限らないことです。なので一品物や稀少品を出す際は注意が必要です。売れると分かっている、もしくは自信があるなら無在庫が基本となるサイトでも確保してから売るほうが安全だったりします。
ただ資本が少なくても参入できて、登録から出品まで手間がかからない、ネットショップはメリットが凄く大きい世界ではあります。
複数ログインが可能なサイトもある!

例えば無在庫販売であるカタログをそのままサイトから転用して、画像を加工したり商品情報をコピーペーストして張り付ける作業を延々としていたりします。(サイト規約で使える画像、使えない画像とあったりする場合があるので読み込む必要があります。)
それと平行してお問い合わせがきたら対応して、発注から梱包をしたり発送をしたりと忙しくて手が回らない場合があります。
勿論、これは人気ショップになってからの話ですが、ある程度人気になったりレビューがついて評価が上がってきた場合、出品数を増やしたいけど暇が無い!何て状態があるかもしれません。
その場合、自分以外の誰かに出品作業だけでもしてもらいたい!短調作業だから誰でもできるはず!そんな時、複数ログインが可能ならばクラウドソーシングのデータ入力で一品30円とかの単価で発注できたりします!
例えばサイトによってはセキュリティの問題から同じアカウントを別の端末から同時に複数ログインできないなど、ある場合が珍しくありません。インターネットショッピングでBUYMAやBASEなどは、複数ログインに対応しているため出品代行を雇う事が可能なんですね。
勿論、外注を雇う際は注意点などもあるので、これはまた気をつけないと行けない点があります。それは後日別テーマで解説して行きたいと思います。待ちきれない方は先にBUYMAやBASEで検索いただいても構いません、かなりの情報が出てくるかと思います。
それらも信憑性のある情報を上げてコンサル生の獲得とグーグルで役に立つサイトと評価をしてもらうために、真剣に情報を上げているのでそれらに特化して役に立つ情報が多いはずです。
ちなみに今後記事にしますが、ネットショップでの働き方は化学物質過敏症患者でもしている方がいるので、構成が決まり次第記事にする予定でいます。
インターネットショップ運営という道
決して楽な道ではありません。まず新規参入は、信頼できる取引先なのかどうか、顧客の信頼が0から始まります。そして扱う商品やノウハウなども無いなら、そこから作り上げるところから始めなければいけません。
ただ仕入れもネットで探せる時代ですし、海外のサイトを見る方法も今のご時勢はあります。そしてgooglならば翻訳機能があるので、英語や現地語が出来なくてもある程度大丈夫でしょう。
ただしショップなどへ問い合わせ、また商談・不具合による交換対応などは最低限ビジネス英語など使えないと厳しいかもしれません。ただ調べれば出てくるので、それも踏まえてインターネットの検索スキルを磨きましょう。
-
やれること、できる事を考えながら出店するサイトを選ぼう。
サイトごとに有料無料、売れた場合の手数料のみなど特色が違います。外注の可否、無在庫の可否などもあるので目的に合うものを選びましょう。
-
BAYMAなど厳しいものもある。
登録は簡単ですが、出店は審査が厳しいという物もあります。高級ブランド専門サイトなのでこのアタリ厳しく出来ています。下調べ無しで出来るほど甘い世界ではありません。
-
無在庫の場合、用意できなかったときが一番大変。
問題は品切れでもう用意できない場合ですね、時間が経てば補充などあるなら延長申請などで対応が可能ですが、稀少品や限定でもう出ないものだと対応が大変です。悪評が付いた場合、こちらの落ち度に関しては今後の運営に支障が出る可能性があります。
何にしても甘い世界はないですね、ただショップを構えるという事自体は可能なので、もし夢を諦めたり目標を断念した方などは諦めずに一度考えてみるのをお勧めします。
スポンサーリンク
まとめ
身近に物を置かなくていいという点で考えれば、無在庫販売は化学物質過敏症には大きなメリットに感じますよね。最低限マスクをして検品と梱包と発送が出来ればいいんですから。
ただ身体合併が酷くて車椅子だとかになると、自由が効かないのでいささか支障が出てくるかもしれません。
このアタリは考え方次第ですよね、当人のご状況にもよりますしで。ちなみに最近はハンドメイド雑貨なども売ったりして、副業で主婦が稼いでたりしますので、手先が器用ならそれもありですね。
またイラストを書けるなら、ココナラやクラウドソーシングでブログ用イラストを受注するなんてのも出来るかもしれません。ちなみにブログ用イラストは案外買う人はいます。
それでは振り返りますね。
- インターネットショップという形で店を持つことができる。
- サイトによっては無在庫販売や複数ログインが許されていたりする。
- 情報はインターネットに沢山転がっている!
- イラストなんかも色を濡れてファイルで送れるならブロガーが買う可能性がある!
ハンドメイド雑貨など、何が売れるか分からない時代です。是非、インターネット内でアンテナを張り巡らせていましょう。キッカケや可能性はそこにあります!
尚、個人の具合や合併状況で変わってくるので自分にあったものを吟味下さい。
今後も経験したサイトや体験した案件など、記事にしていくつもりなので、健康な人の副業目的・多重合併症で収入手段のキッカケやヒントが欲しい人など是非注目していただければと思います。
それでは最後までお読み下さりありがとうございました!この記事が誰かの役に立ちますように!
スポンサーリンク
コメントを残す